2014年3月25日星期二

新車販売「反動で15%減」 来年度国内見通し


消費増税 新車販売「反動で15%減」 来年度国内見通し

3月21日(金)7時55分配信 タオバオ日本語消費増税 新車販売「反動で15%減」 来年度国内見通し

自工会定例会見で、平成26年度の新車販売見通しを発表した豊田章男会長(トヨタ自動車社長)=20日、東京都港区(写真:産経新聞)

 ■消費マインド低下懸念

 日本自動車工業会の豊田章男会長は20日の定例記者会見で、平成26年度の国内新車販売について、前年度比15・6%減の475万台程度になるとの見通しを示した。消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動などによるもので前年割れは4年ぶり、500万台を割り込むのは3年ぶりだ。豊田会長は「(反動減で)消費マインドの低下が懸念される」と分析した。

 内訳は、普通車などの登録車が13・5%減の294万台、軽自動車が18・8%減の181万台の見通し。軽自動車の落ち幅が大きいことについては「価格が安い軽は、消費税率引き上げに伴う価格変動に敏感なユーザーが多い」(名尾良泰副会長)としている。

 また、生産への影響については「4月は受注が残っている。大きな落ち込みは第2四半期以降の7月ごろからではないか」(名尾副会長)と話した。消費税率が3%から5%に引き上げられた9年度の国内新車販売台数(軽自動車を含む)は、前年度に比べて約101万台(約14%)減った。今回も約88万台減となる見通しで、大幅な反動減は各社の業績に影響を与える恐れがある。

 豊田会長は、「リーマン・ショック以降から声を大にしたが(自由貿易協定の遅れ、高い法人税、電力価格問題などの)6重苦の状況は変わっていない」と指摘。そのうえで、「生産体制の維持は守りたいが、今後については予断を許さない」と政府へ解消に向けた対策を求めた。

 一方、25年度の販売台数については、各社が新型車を発売した効果なども重なり、前年度比8・1%増の563万台となる見通し。乗用車は5・0%増の340万台で、軽自動車は13・0%増の223万台。軽自動車の販売台数は過去最高となる見通しだ。

 自工会は今年1月、26年1~12月の販売台数が9・8%減の485万台になるとの見通しを発表していた。だが、年度ベースでは1~3月の駆け込み需要が反映されないため、落ち込み幅が一段と膨らむ形となった。

没有评论:

发表评论